社会・環境

【SDGs】なんの略?17のゴール・国際目標や取り組みを簡単に解説!

hensyubu
記事内にアフィリエイトを含む場合があります

【持続可能な開発目標】誰一人取り残さない社会の実現のゴールとは?

みなさんは最近よく耳にするSDGsという言葉を説明することができますか。どんな目標があって、今世界は目標を達成するためにどのような取り組みを行っているのでしょうか。今回はSDGsについて詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

SDGsとは?

SDGsは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals」の略称で、世界で2030年までに達成すべき具体的な目標のことです。SDGsには17のゴールと169のターゲットが設定されています。2001年に策定されたミレニアム開発目標の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されており、SDGsは地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

SDGs 17のゴール(国際目標)

世界全体の課題を解決するために設定された17の目標。2030年を年限に定められており、17のゴールの下に169のターゲット231の指標が決められています。

達成するには一人ひとりが知っていることが前提条件になります。大きなゴールについて詳しく見ていきましょう。

(一般社団法人 日本SDGs協会|https://japansdgs.net/  から引用します)

貧困をなくそう

”あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ”

飢餓をゼロに

”飢餓に終止符を打ち、食料の安全確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する”

すべての人に健康と福祉を

”あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する”

質の高い教育をみんなに

”すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する”

ジェンダー平等を実現しよう

”ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る”

安全な水とトイレを世界中に

”すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する”

エネルギーをみんなに そしてクリーンに

”すべての人に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する”

働きがいも経済成長も

”すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する”

産業と技術革新の基盤をつくろう

”強靱なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業を推進するとともに、技術革新の拡大を図る”

人や国の不平等をなくそう

”国内および国家間の格差を是正する”

住み続けられるまちづくりを

”都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靱かつ持続可能にする”

つくる責任 つかう責任

”持続可能な消費と生産のパターンを確保する”

気候変動に具体的な対策を

”気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る”

海の豊かさを守ろう

”海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する”

陸の豊かさも守ろう

”陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る”

平和と公正をすべての人に

”持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、全ての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する”

パートナーシップで目標を達成しよう

”持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する”

引用元:一般社団法人 日本SDGs協会|https://japansdgs.net/  

日本政府の見解・取り組み

SDGsへの貢献がまだまだと言われている日本政府も実はさまざまな取り組みを行っています。日本政府がSDGsに対してどのような国内での政策を行っているのかいくつか取り上げてみました。

実施体制の構築

日本政府は2016年5月に総理を本部長、官房長官及び外務大臣を副本部長、全閣僚を構成員とする「SDGs推進本部」を設置しました。年2回のペースで本会合を開催しています。

政府はまず、2016年12月にSDGs推進のための中長期戦略である「SDGs実施指針」を策定し、2019年12月には初めて同方針の改定を行いました。SDGs実施指針改定版では、これまでの4年間における日本の取組の現状分析に基づき、SDGsの17のゴールを日本の文脈に即して再構成した8つの優先課題と主要原則を改めて提示しました。また、今後の推進体制における日本政府及び各ステークホルダーの役割と連携の必要性について明記しました。

またこのSDGs実施指針を基に、政府の具体的な取組を加速させるため、全省庁による具体的な施策を盛り込んだ「SDGsアクションプラン」を毎年策定し、国内における実施と国際協力の両面でSDGsを推進してきています。

また、SDGs実施に向けた官民パートナーシップを重視する観点から、民間セクター、NGO/NPO、有識者、国際機関、各種団体など広範なステークホルダーが集まる「SDGs推進円卓会議」を開催し、活発な意見交換を行い、政府の政策に反映してきています。

ジャパンSDGsアワード

日本政府は2017年から「ジャパンSDGsアワード」としてSDGs達成に資する優れた取り組みを行っている企業・団体などを表彰してきています。これはSDGs推進にあたり、国内の取り組みを「見える化」し、より多くの行動を促進する観点から行うものです。

このアワードでは、企業のみならず、NGO/NPO、教育機関、地方自治体などが表彰されており、幅広いアクターがSDGsを主導していることを物語っています。このような国内における創意工夫は、日本のSDGs達成に向けた大きな原動力となっています。

SDGs未来都市

日本政府は2018年から「SDGs未来都市」を選定しています。これは、SDGsを原動力とした地方創生を推進するため、優れたSDGsの取り組みを提案する都市・地域を新しい時代の流れを踏まえ選定するものです。その中でも特に先導的な取り組みを「自治体SDGsモデル事業」として選定し、資金面での支援を行うことなどによりモデル事例を形成しています。2020年までに、すでに全国各地の93都市が選定され、地方におけるSDGsに資する取り組みを推進しています。

ビジネス・企業の取り組み

企業にとってSDGsに貢献するメリットは世界をより良くするため以外にもたくさんあります。SDGsに取り組むと国内外を問わず、さまざまな企業と取引がしやすくなるなどの理由からSDGsに取り組む企業が増えてきています。今回は企業の取り組みの一部をご紹介します。

積水化学工業株式会社

積水化学工業株式会社ではSDGsを視点にした社会貢献活動を推進しており、里山の保全や森づくり活動、化学教室プロジェクトなどを行っています。貢献活動の1つとして「TABLE FOR TWO」という社員食堂のメニューの定食1食に追加で20円支払うことで開発途上国の学校給食支援につながるという取り組みを行っています。

株式会社公文教育研究会 

高齢者向けの教室の開催や海外への教育を行っており、地域や年齢にとらわれることなく教育面での支援をしています。特に海外の場合は、バングラデシュのNGO・BRACから相談されたことをきっかけに、無償で公文式の学習ができるようにしました。このプロジェクトはJICAやJETRO、東京大学と連携して行われており、貧困層の子どもたちへの持続可能な教育支援の継続に関わっています。

日清食品ホールディングス株式会社

災害発生時の被災地支援や貧困支援におけるインスタントラーメンの無償提供などを実施し、国連WFPやベルマーク教育助成財団への寄付もしています。食品自体に関しては、植物代替肉の使用や培養肉の開発などで陸の豊かさを守ることを目的とした植物代替肉の使用や培養肉の開発に努め、健康志向に応えるための製品開発も進めています。

株式会社ユニクロ 

社会問題の解決を目指して環境負荷や労働環境に配慮した取り組みを行っています。環境への配慮として「BLUE CYCLE JEANS」という商品開発を進めており、従来より最大99%使用水を削減して仕上げ加工を行っています。

株式会社BANDAI SPIRITS 

強度と柔軟性を持つ一方でリサイクルにも対応している持続可能な次世代プラスチックを開発しました。リサイクルされたプラスチック製のプラモデルは「エコプラ」として販売されています。また、プラモデルを組み立てたあとに残るランナーの削減にも取り組んでいます。さらに、マイスター制度も行っており、プラモデルの生産技術を担う職人の技を永続的に継承していこうとしています。

私たち個人にできる事はある?

実は私たち個人にもできることはたくさんあります。今回は簡単にすぐ始められることをご紹介していきます。

節水・節電

照明やテレビのつけっぱなしをやめたり、エアコンの設定温度を夏は高めに、冬は低めに設定することで節電になります。また、洗い物やお風呂のときに水を出しすぎない意識を持つことで節水につながります。

マイバッグやマイボトルの持参

買い物の際に購入する無駄なプラスチックをできるだけ減らすようにしましょう。レジ袋ではなくマイバッグを持参することで毎日の買い物で出るプラスチックごみの量を減らすことができます。

食品ロスをなくす

食品ロスとは、食べ残しや賞味期限切れなどの理由から食べられるのに捨てられてしまっている食べ物のことをいいます。しっかりと食材の賞味期限や消費期限を把握して期限内に使い切るようにしましょう。また、食材に合った保存方法を守って腐らせない工夫を施すことも重要です。

まとめ

SDGsに貢献することは難しいと思われがちですが、意外と私たちが簡単にできる取り組みもあります。一人ひとりの意識を変えて私たちの地球を守っていきましょう。

参考になるサイト

X(旧Twitter)で記事内容に対する
意見を広げてください!
スポンサーリンク
著者について
政経百科編集部
政経百科編集部
監修者
選挙・ニュース・授業がもっと楽しくなるをモットーに政経・社会課題を分かりやすく解説します。みんなの「参考書」を目指して情報発信中!様々な政治経済や社会に関する情報を提供し、読者の皆さんに理解や共感をお届けしています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました