社会・環境

【NPO】役割や活動内容は?NGOなどとの違いもわかりやすく解説!

hensyubu

NPO法人とは、何の略?日本国内や海外事例について

NPOがどんな組織でどんな活動をしているのか、正しく説明できるでしょうか?社会に貢献している組織であるというイメージはぼんやりとあると思います。

この記事ではNPOの概要と発足のきっかけ、日本国内のNPO法人についてご紹介します。SDGsが注目されている現代に重要な役割を果たすNPOへの理解を深めましょう。

スポンサーリンク

NPOとは?

「NPO」とは「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、多様な社会貢献活動を行い、事業で得た収益を団体の構成員に分配すること(営利活動)を目的としない団体の総称です。

そのため、事業で得た収益は社会貢献活動のために使われます。NPOに期待されている役割は例えば下記のものがあげられます。

  • 福祉
  • 教育
  • 文化
  • 地域振興
  • 環境
  • 国際協力

特定非営利活動とNPOの特性

NPOは特定非営利活動を行います。特定非営利活動とは、営利を目的としない、社会の多くの人々の利益に貢献する活動のことです。その活動に該当する分野は20種類。

NPOの活動は利益の追求を目的としないため、社会の大きな課題に対して対応することができます。また、NPOは下記のような特性を持っています。

  • 自主性
  • 機動性
  • 先駆性
  • 柔軟性
  • 専門性
  • 多様性

NPO法人ってなに?

NPO法人とは、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得したNPOのことです。NPOは法人となることで、契約締結や土地の登記など、団体の名義をもって権利を主張・処理することができるようになります。

NPO法人を設立するためには、所轄庁に申請をして設立の認証を受ける必要があります。認証が承認された後、登記を行うことでNPO法人として認められるのです。

さらに法人になると、活動内容を市民に説明する義務と活動に対する市民の目線が集まります。そのため、より社会に貢献することを期待されるのです。

NPOができた経緯

社会に貢献する非営利の活動と言えば、個人や企業によるボランティア活動もあげられます。そんな中、社会に貢献する非営利活動を主体とする、NPOはなぜ誕生したのでしょうか。

NPOが誕生したきっかけとNPOが発展した社会的背景をご説明します。

NPOができたきっかけ

NPOは1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災をきっかけとして、注目が集まりました。震災の復興に貢献したい国民が増え、組織として社会に貢献しているNPOに注目が集まることになったのです。

その後、1998年3月に特定非営利活動促進法が議員立法により成立しました。同年12月に施行され、NPOの活動を強く後押しする法整備がなされたのです。

NPOが発展した社会的背景

特定非営利活動促進法が成立・施行された後、NPOの活動は発展してきました。その背景には下記のような社会的背景があります。

  • 国民のニーズの多様化
  • 地域住民同士のつながりの薄まり
  • ネットの進展によるコミュニティの出現
  • 行政による活動の限界
  • 長寿命化による人生の生き方の見直し
  • 社会に貢献したい個人の増加
  • グローバル化

NGOなど、似た用語との違いは?

非営利活動をしている組織はNPOだけではありません。一般社団法人と呼ばれる組織も非営利法人です。また、NGOと呼ばれる組織もNPOと似た名称です。

一体、何がNPOと違うのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

一般社団法人とは?

一般社団法人は非営利活動を目的とした法人です。一般社団法人はNPO法人と違って設立は登記を行うのみで成立します。またNPO法人のように特定の分野に制限されないため、幅広く活動できます。

一方でNPO法人は認証を受け、市民の注目を集めながら活動します。そのため、NPO法人を設立することは一般社団法人の設立に比べ、社会貢献活動を行っているという意思表示を強く行うという意味もあるのです。

NGOとは?

NGOはNon-governmental Organization(非政府組織)の略称です。NGOはNPOと異なり、明確に活動方針・内容が法律によって決まっているわけではありません。しかし、社会の課題を解決したいという理念はNPOと同じです。

NGOは法整備がされていないため、NPOとして活動し、NPOとして法人格を取得することで活動をしている組織もあるといいます。NPOは国内の課題解決に取り組み、NGOは海外の課題解決に取り組む場合が多いです。

日本国内の主なNPO

日本で活動しているNPO法人は2024年2月29日時点で、1,285件(所轄庁認定)あります。日本国内のNPO法人はどのような特徴があり、どのような社会課題の解決を行っているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

日本国内を中心に活動するNPO

日本国内で活動するNPOは数多くありますが、今回は認定NPO法人フローレンスをご紹介します。フローレンスは日本国内のこども・子育て領域において、活動を行っています。

社会でこどもを育むことが活動理念です。具体的な活動内容は下記があげられます。

  • 病児保育問題
  • 待機児童問題
  • 障害児保育問題
  • 赤ちゃん虐待死問題

認定NPO法人フローレンスは日本の未来のこどもたちに手渡したい社会の創造に取り組んでいるのです。

海外を中心に活動するNPO

海外を中心に活動するNPOは、例えばJICAや国連UNHCRがあげられます。

JICAは開発途上国の人々に貢献する活動を行っています。その活動の中で、開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与、異文化社会における相互理解の深化と共生、ボランティア経験の社会還元などです。

国連UNHCRは、紛争や迫害により故郷を失った難民や避難民を国際的に保護・支援する組織です。具体的には、緊急支援、シェルター、教育支援、現金給付、生計・自立支援、保護・衛生などの活動を行っています。

まとめ

今回はNPOについて解説しました。NPOをはじめとした非営利組織は社会に貢献することを目的として活動をしています。公共のシステムだけでは救うことのできない人々を救うことができるのが非営利活動の良い点です。

人生100年時代に対応できる人生設計が求められている現代では、NPOに所属し社会の課題解決に取り組むことも生きがいになると考えられます。営利活動を目的とした仕事だけでなく、NPOの活動にも着目すると人生に対する考え方が変わるかもしれません。

参考になるサイト

スポンサーリンク
著者について
政経百科編集部
政経百科編集部
監修者
政経百科は日本最大級の政治経済解説サイトです。様々な政治経済や社会に関する情報を提供し、読者の皆さんに理解や共感を届ける情報をお届けしています
記事URLをコピーしました