人物・政党

【北里柴三郎】何をした人?いつから発行?生い立ち・経歴・功績などを解説!

hensyubu
記事内にアフィリエイトを含む場合があります

【新1000円札の顔】北里柴三郎とは?

2024年から発行される新千円札の肖像画のモデルに採用された北里柴三郎。日本の医学に対して顕著な貢献をした人物ですが、詳細な経歴や成果、現在に残る影響などについて、詳細を知る人は少ないのではないでしょうか。

今回はそんな北里柴三郎について解説していきます。

スポンサーリンク

北里柴三郎は何をした人?

北里柴三郎は、明治から大正にかけて活躍した微生物学者です。破傷風菌の純粋培養や血清療法の開発、ペスト菌の発見など大なる成果を収めました。貴族院議員や教育者も務めており、現在に残る多くの医科系大学の学祖でもあります。

  • 1853年:肥後国(現熊本県)に生まれる(黒船来航 マシュー・ペリー上陸の年)
  • 1869年:細川藩の藩校時習館に入寮
  • 1871年:藩立西洋医学所に入学
  • 1875年:上京し、東京医学校(現東京大学医学部)へ進学
  • 1883年:医学士になり、内務省衛生局に就職
  • 1885年:ドイツのベルリン大学へ留学
  • 1889年:破傷風菌の純粋培養に世界で初めて成功
  • 1890年:破傷風菌の抗毒素を発見、血清療法を開発し、ジフテリアにもこの治療法を応用
  • 1892年:日本へ帰国
  • 同年:福沢諭吉が「私立伝染病研究所」を設立し、柴三郎が初代所長になる
  • 1894年:香港でペスト菌を発見
  • 1899年:私立伝染病研究所が「国立伝染病研究所」に再編される
  • 1906年:新たに東京の白銀台に国立伝染病研究所を移設
  • 1917年:慶応義塾大学医学科が誕生し、初代学長に就任
  • 同年:貴族院議員に勅撰
  • 1923年:日本医師会の初代会長就任
  • 1928年:医学会を去る
  • 1931年:柴三郎、脳溢血のため死去(享年79歳)

柴三郎は、医学の分野において特に大きな成果を残しました。これを讃えて、1924年に男爵の位を叙爵しています。また、1901年にはノーベル医学・生理学賞の候補に選ばれたこともありました。

北里柴三郎の功績

ここからは、北里柴三郎の功績についてみていきます。

血清療法の開発

柴三郎は1889年に、破傷風菌の純粋培養に成功し、翌1890年には破傷風菌が出す毒素を中和する抗体を発見しました。これは、その細菌が出す毒素を薄めたものを少量ずつ注射すると、体内で抗体が作られ、病気の治療や予防が可能になる「血清療法」の開発に大きく役立ちました。

伝染病に対する有効な解決策に乏しかった当時、この血清療法は画期的な治療法でした。

伝染病と細菌学の発展に尽力

1892年にドイツから帰国した柴三郎は、福沢諭吉らの援助を受けて、私立伝染病研究所を設立しました。柴三郎は初代所長に就任し、細菌学や伝染病予防に取り組んでいきます。この研究所は、現在は「東京大学医科学研究所」の名前で知られています。

他にも柴三郎は、日本最初の結核専門病院である「土筆ヶ岡養生園」を設立し、結核の予防と治療に尽力しました。

多くの後続を育成

柴三郎は自身の研究のみならず、後続の育成にも積極的に取り組みました。1917年には慶応義塾大学医学科の創設に携わり、初代科長、院長に就任しています。

柴三郎の教え子の中には、ハブの毒の血清療法を開発した北島多一、赤痢菌を発見した志賀潔、梅毒の特効薬を発明した秦佐八郎、寄生虫が媒介する病気の研究を行った宮嶋幹之助、黄熱病の研究に尽力した野口英世など、多くの優秀な人物がいます。

北里大学との関係について

北里柴三郎の名を冠する北里大学は、1962年に私立伝染病研究所北里研究所50周年の記念事業の一環として創設されました。同大学は薬学部や畜産学部、衛生学部など防疫や医療、公衆衛生に関する実学的な学びを提供し続けています。

学則の第1条に「本大学は、北里柴三郎博士の精神に則り、生命科学及び医療科学分野における学術研究と人材育成を通して、広く社会の発展のために寄与することを目的とする。」という文言を設けるほど、柴三郎の精神に強く影響されている大学であると言えます。

新1,000円札はいつから発行されるの?

2024年7月3日に、新たにお札が改刷されます。今回取り上げた北里柴三郎は、新千円札の肖像画に採用されました。新1万円札については渋沢栄一が、新5千円札については津田梅子が採用されました。

まとめ

日本の医学の発展に対して大きく貢献した柴三郎。彼の医学を通して社会発展に寄与する精神は、100年以上経過してもしっかりと受け継がれています。日本近代医学について語るうえで欠かせない人物ですので、この機会にしっかりと覚えておきましょう。

参考になるサイト

X(旧Twitter)で記事内容に対する
意見を広げてください!
スポンサーリンク
著者について
政経百科編集部
政経百科編集部
監修者
選挙・ニュース・授業がもっと楽しくなるをモットーに政経・社会課題を分かりやすく解説します。みんなの「参考書」を目指して情報発信中!様々な政治経済や社会に関する情報を提供し、読者の皆さんに理解や共感をお届けしています。
スポンサーリンク
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました