【不登校問題】甘えで学校に行くべき?原因・定義、対応や解決策などを解説!
フリースクール、学びの多様化学校などの学校外で学べる環境も!
年々増加している不登校児童生徒。その背景にはどのようなものがあるのでしょうか。今回は不登校問題について詳しく解説していきます。
不登校とは?不登校の定義
文部科学省の調査では、不登校児童生徒とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。
しかし、病気と診断されていなくとも、精神的な不調が隠れている可能性もあるため、「不登校だから…」という画一的な対応ではなく、一人ひとりの状況に合わせて対応していくことが大切です。
不登校の原因
不登校になってしまう原因には様々なものがあります。原因を考えずに、甘えと捉えてしまうのも、解決には繋がりません。
一言で不登校といっても、それぞれの生徒・児童に様々な要因があるため、一概に原因や解決策を特定出来るわけではありません。
不登校の原因には、以下のようなものがあります。
学校生活によるもの
- 友人関係や教師との関係をめぐる問題
- 学業の不振
- 部活動等への不適応
- 校則等による問題
- 転編入学や進級時の不適応
家族生活によるもの
- 家庭の生活環境の急激な変化
- 親子関係をめぐる問題
- 家庭内の不和
個人の問題によるもの
- 病気による欠席をきっかけに行けなくなってしまう
- 睡眠障害
- メンタル疾患
- その他本人に関わる問題
学校・自治体の不登校への対応
増え続ける不登校児童生徒に対して大人たちはどのような対応を取っているのでしょうか。ここでは学校と自治体に焦点を当てて見ていきます。
学校での対応
文部科学省は学校は不登校児童生徒に対するきめ細かく柔軟な対応が必要だとしています。文部科学省が提唱する不登校への対応は次のようになっています。
- 教員を支援する学校全体の指導体制の充実
- スクールカウンセラー等との効果的な連携協力
- 校内・関係者間における情報共有のための個別指導記録の作成
- 不登校児童生徒の学校外の学習把握と学習の積極的な評価の工夫
- 教職員の資質の向上
- 不登校児童生徒の立場に立った柔軟なクラス替えや転学等の措置
- 養護教諭の役割と保健室・相談室等の環境・条件の整備
自治体での対応
自治体の支援としてオンライン学習支援や校内で一人で学習するスペースを設ける校内フリースクールが拡大してきています。無理にクラスメイトと関わらなくても自分たちで学習できる環境が設けられています。
不登校はだめ?学校に行かせるべきか
世の中には不登校を批判する人もいます。その理由は学校に行くことで得られるものが大きいからです。学校で得られる力の例として次のようなものがあります。
- 社会性が身につく
- 忍耐力など「非認知能力」が鍛えられる
- 異なる視点から考える力がつく
一方で、オンラインで学習ができる環境が整備されたり、無理に学校に行かせる必要は無いとする声もあります。
不登校に対しては、保護者や教職員の間で様々な考え方があり、一概に全て不登校はだめで学校に行かせるべきとも言えません。
学校に行かずに学習できる環境
学校に行かない・行けない状況であっても、将来のために学習ができる環境もあります。
学校に行かずに学習できる環境はどういったものがあるのでしょうか。
学びの多様化学校
学びの多様化学校とは、文部科学省が正式に認可している一条校にあたりますが、学習指導要領にとらわれず、不登校の児童生徒の実態に配慮した特別な教育課程を編成・実施しているのが特徴です。
不登校生が通いやすいよう、始業時間を遅くしたり、授業時間を短かくするなど、独自に工夫している学校が多くあります。
教育支援センター
教育支援センターは、主に小・中学校を長期間休んでいるお子さんを対象にした、学校に通わなくても学習を進めたり、集団生活を学んだりできる公的機関です。
運営は市区町村が教育委員会と連携して行っているため、学校との連携が密であるのが特徴で、通所が学校の「出席扱い」になるケースも多いです。
フリースクール
NPOや企業などが運営する民間の教育機関で、主に不登校や引きこもりの子供に学習やコミュニケーションの機会を提供し、”第二の居場所”として支援をおこなっています。
周りの人が不登校になったら
もし周囲の人が不登校になったらどのような対応を取るのが正解なのでしょうか。
ここでは親と友達の2つの立場から適切な対応について見ていきます。
親の対応
どうしても子供には学校に通ってほしいと思う保護者も多いと思いますが、子供にその思いを押し付けることが適切では無い事もあります。
しっかりと子供の話に耳を傾け、休んでも良いことを伝えることが効果的かもしれません。専門家への相談や場合によっては転学・転校なども視野に入れた方がいいこともあります。
また、不登校の親のうつ状態という問題もあり、親だけで問題を抱えずに、親族や専門家に相談をするということが重要です。
友達の対応
クラスメイトが不登校になったときはその子を特別扱いしないという考え方を持つことが重要です。
過剰な配慮が、本人を追い詰めてしまう可能性があります。
また、実は学校に来てほしいという発言が傷つけてしまうケースもあります。不登校の子は行きたくても行けないというケースも多く、このような発言も自分を追い詰めてしまう原因になりかねません。
まとめ
不登校問題は、それぞれに様々な事情があり、一筋縄では解決できません
解決に向けて、周囲の人のサポートが必要とする一方で、サポートする側も一人で抱え込まないことが大切です。
参考になるサイト
- 文部科学省|不登校の現状に関する認識|https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/futoukou/03070701/002.pdf
- 文部科学省|不登校の対応について|https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/futoukou/03070701/003.pdf
- 教育新聞|【不登校】急増する不登校児童生徒をどう支援するか 自治体の模索|https://www.kyobun.co.jp/article/20221027-06
- shingaku-fs.jp|「学校に行く意味」を聞かれたら?本当の意味と親ができる対応とは|https://www.shingaku-fs.jp/tsunaguba/column/distress/gakkou-ikuimi
- キズキ共育塾|「不登校の友達」を思いやるときの3つのお願い|https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-friend/