【ベンチャーキャピタル】VCから投資されるメリット・デメリットや種類などを解説

hensyubu

ベンチャーキャピタルとは?わかりやすく解説

ベンチャーキャピタルという用語はよく聞かれるフレーズです。何となく、ベンチャー企業やベンチャービジネスに関わるイメージは浮かぶでしょうが、実際はどのようなものなのでしょうか。ベンチャーキャピタルの概要について解説します。

スポンサーリンク

ベンチャーキャピタルとは?

ベンチャーキャピタルとは投資の方法の一つです。これから成長が望めると考えられるベンチャー企業(新興企業)に出資して株式を取得し、将来的に株価が値上がりした時に株式を売却し、大きな利益を得る投資会社や投資ファンドを指します。

一般的なベンチャーキャピタルは単にお金を出して株式を取得する出資を行うばかりではなく、企業が成長できるように経営コンサルティングも同時に行います。企業が成長した場合は成功であり大きな利益を得ることができます。一方で失敗した場合は投資した金額が回収できないことがあります。ベンチャーキャピタルはハイリスク・ハイリターンであると言えます。

投資される側のメリット

ベンチャーキャピタルから投資を受けるベンチャー企業にとってのメリットは資金調達の手段が得られることです。ベンチャー企業は、そもそも歴史や実績がありませんので、銀行をはじめ既存の金融機関ではなかなかお金を貸してくれません。十分な資金調達が得られない場合は、事業がうまくいかない可能性が増えてしまいます。そこでベンチャーキャピタルの存在が大きくなるわけです。

さらにベンチャー企業にとって、ベンチャーキャピタルから受ける出資は借金ではなく返済の義務はありませんので、返済による資金難などが起きにくいため、安定した経営を目指せます。ベンチャー企業には結果を出すことが求められます。

さまざまなベンチャーキャピタル

ベンチャーキャピタルにはさまざまな種類があります。ベンチャーキャピタル事業を専門にしている企業もあれば、企業の一部門、一事業としてベンチャーキャピタルを行っているところもあります。

ベンチャーキャピタルの種類としては銀行や証券会社の関連会社などに位置づけられている金融機関系、親会社が存在しない独立系があります。さらに国、地方公共団体、公的機関が主体となって設立されたものや、大学や研究機関によって設立されたものなどもあります。このほか地域に特化した投資を行い、地域の資源活用や産業の活性化を目指すベンチャーキャピタルもあります。海外のベンチャーキャピタルもあり、日本のベンチャーキャピタルに比べて投資額の大きさに特徴があります。出資を受ける場合、ビジネスモデルに合ったベンチャーキャピタルを選ぶ必要があります。

まとめ

ベンチャーキャピタルとは成長が見込める新興ベンチャー企業に投資を行う投資会社がファンドを指します。企業が成長し株式が上場された後に株式を売却し利益を得られます。投資されるベンチャー企業側にとってもスタートアップ時の資金調達の目処が立ちやすいメリットがあります。ベンチャーキャピタルは金融機関の関連会社のほか、独立系、大学や地方公共団体による運営、外資系など多くの種類が存在します。

参考になるサイト

スポンサーリンク
著者について
政経百科編集部
政経百科編集部
監修者
政経百科は日本最大級の政治経済解説サイトです。様々な政治経済や社会に関する情報を提供し、読者の皆さんに理解や共感を届ける情報をお届けしています
記事URLをコピーしました