【持株会社】ホールディングスとは?メリット・デメリット・目的・事例などを解説!

hensyubu

持株会社制度・ホールディングス体制とは?

この記事では、ホールディングス(持株会社)という企業形態について解説します。企業経営における意義や目的、メリット・デメリットを丁寧に説明しているので、経済の基礎知識を身につけたい方におすすめです。

スポンサーリンク

持株会社・ホールディングスとは?

ホールディングスとは、複数の企業の株式を保有し、経営を支配することで事業グループ全体を統括する会社のことです。この持株会社は自ら事業活動を行わず、主に子会社の経営管理を担います。持株会社が100%の株式を保有する完全子会社だけでなく、一部の株式を保有する関連会社も経営対象に含まれます。2023年4月現在、日本の大手ホールディングス企業には東京海上ホールディングスや三菱UFJフィナンシャル・グループなどがあります。

定義と特徴

ホールディングスは親会社が複数の子会社の株式を保有し、経営を統括する企業形態です。特徴としては、グループ全体の経営戦略立案や資源配分、リスク管理などを一元的に行えることが挙げられます。持株会社は事業そのものには従事せず、主に経営管理業務を担います。

持株会社と事業会社の違い

持株会社と事業会社の違い 持株会社は事業活動を直接行わず、子会社の株式保有と経営管理に特化しています。一方、事業会社は自社で製品・サービスを提供する事業活動を主な目的としています。事業会社は収益の大部分を自社事業から得ますが、持株会社の収益源は主に子会社からの配当金です。

日本における歴史的背景

日本では1997年の持株会社解禁以降、大手企業を中心にホールディングス化が進みました。規制緩和前は純粋持株会社が認められていませんでした。グループ経営の効率化や事業再編が求められたことで、持株会社制度の導入が可能となりました。

ホールディングス体制の目的と機能

ホールディングスを導入する主な目的は、経営資源の効率活用、グループ経営の合理化、リスク分散などがあります。持株会社は株式の保有を通じて子会社を統括し、様々な機能を果たします。

経営資源の効率的活用

ホールディングスでは経営資源を効率的に配分できます。グループ内で人材、資金、ノウハウ等の経営資源を有効活用し、重複投資を回避できます。成長分野への選択と集中が可能になり、資源の最適配分を実現します。

グループ経営の合理化

持株会社が各事業会社の経営を統括することで、グループ全体の合理化が図れます。経営の一元化により、重複する間接部門を統合できます。また、グループ内の調整を円滑に行い、事業再編や構造改革を迅速に実施できます。

リスク分散と事業多角化

ホールディングスは事業ポートフォリオを構築し、リスクを分散させることができます。複数の異なる事業を展開することで、特定分野の不振時のリスクを軽減できます。新規事業への進出も容易になり、事業多角化を推進しやすくなります。

ホールディングス体制のメリット・デメリット

ホールディングス体制には長所と短所の両面があります。主なメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 経営資源の機動的配分が可能 
  • グループ経営の合理化と効率化 
  • リスク分散と事業多角化の促進
  • ノウハウや人材の有効活用
  • 財務・経理の一元管理による徹底したコスト管理

デメリット

  • 持株会社が過剰に子会社経営に介入するリスク 
  • 株主利益と経営者利益の相違による株主還元の低下の可能性
  • グループ内での過当競争発生の恐れ
  • ミスマネジメントによる企業価値の毀損
  • 組織が肥大化し、意思決定の遅れが生じるおそれ

有名なホールディングス企業

日本・世界を代表する大手ホールディングス企業には以下のようなグループ会社があります。どれもいわゆる大手、巨大資本を持った会社ばかりです。

国内企業の主な事例

  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ(銀行持株会社)
  • 東京海上ホールディングス(保険持株会社)
  • Sony Group Corporation(電機・メディア持株会社)
  • 日本郵政(郵便、金融、生命保険の総合持株会社)

海外企業の主な事例

  • Alphabet Inc.(Google親会社の持株会社)
  • Berkshire Hathaway(ウォーレン
  • バフェットの投資持株会社) ・General Electric(多角的事業を統括する持株会社)
  • Samsung(電子機器をはじめとする韓国最大の企業グループ)

ホールディングス導入の課題

ホールディングス体制を構築する際には、様々な課題にも直面することになります。

法的規制

持株会社制度には一定の法的規制があり、子会社の事業内容によっては制約を受ける場合があります。例えば金融と産業が相互に株式を保有することは制限されています。これらの規制への対応が課題となります。

経営統合のリスク

ホールディングス化の際、異なる企業文化の統合が大きな課題となります。経営統合を円滑に進めるには、グループ理念の共有や風土の融合が不可欠です。これに失敗すると経営効率が低下するリスクがあります。

株式還元への影響

持株会社と事業会社の経営者インセンティブが異なることから、株主還元が不十分になる恐れがあります。持株会社経営陣は企業価値最大化よりもグループ全体の利益拡大を優先する可能性があり、株主利益が二の次になりかねません。

まとめ

ホールディングスとは、複数の企業の株式を保有し、グループ全体の経営統括を行う持株会社のことです。企業グループの経営資源を効率的に活用し、グループ経営を合理化するとともに、事業リスクを分散させることが主な目的です。

ホールディングス体制の導入には法的規制への対応や、経営統合、株主還元への影響など様々な課題に取り組む必要があります。

参考になるサイト

スポンサーリンク
著者について
政経百科編集部
政経百科編集部
監修者
政経百科は日本最大級の政治経済解説サイトです。様々な政治経済や社会に関する情報を提供し、読者の皆さんに理解や共感を届ける情報をお届けしています
記事URLをコピーしました